「深海研究スーパーキッズ育成プロジェクト」活動開始!「開講式」「深海基礎講座①」を開催しました
2025年5月18日 【富山テレビ放送にて】
一般社団法人とやまミライラボは、「深海研究スーパーキッズ育成プロジェクト」のキックオフイベント「開講式」「深海基礎講座①」を5月18日(日)に実施。
たくさんの応募者の中から選び抜かれた10人の深海研究スーパーキッズが、富山湾の深海についての学びをスタートさせました。このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」の一環です。

イベント概要
内容 | 開講式 深海基礎講座① |
---|---|
日時 | 2025年5月18日(日) |
場所 | 富山テレビ放送(富山市新根塚町1-8-14) |
参加人数 | 応募者の中から選考された小学5年~中学2年10名 |
開講式 いよいよプロジェクトスタート!
おそろいのTシャツを着た10人のキッズが、富山テレビ放送に集まりました。ついに、プロジェクトのキックオフです!開講式では、参加キッズたちが自己紹介を行いました。
「好きな深海魚についてもっと知りたい」
「研究を重ねて、自分だけの図鑑を作りたい」
など、それぞれの目標や想いを発表。熱意あふれる言葉が飛び交いました。
そして、このプロジェクトのシンボルとして登場したのは、“富山のさかなクン”こと、東京海洋大学博士課程の大屋進之介さん。子どもの頃から魚が大好きだったという大屋さんのエピソードや、現在の研究内容などを楽しく紹介してくれました。話を聞くキッズたちの目はキラキラ。自分たちと同じように魚を愛する“先輩”の登場に、大きな刺激を受けたようです。


深海についての学習開始!ブレインストーミングでアイデア深掘り!
まずは、元魚津水族館館長でプロジェクトリーダーの稲村修さんから深海の定義や特徴などを教わり、深海のイメージや知っていることなどを自由に書き出すブレインストーミングに挑戦しました。集まったふせんはおよそ100枚。「見た目の特徴」や「からだの仕組み」など、自分たちの手で分類し、まとめました。この時間で、深海への興味がより深まり、また、みんなで話し合ったことでキッズたちの距離もぐっと縮まったようです。


参加したキッズたちの声
参加したキッズたちからは、「深海魚の味について考えたことがなかった。みんなの話を聞いて興味をもった」「他のキッズとすぐ仲良くなれて楽しかった」といった声が聞かれました。


こちらから、イベントレポート、自己紹介動画もご覧ください♪
団体概要
団体名称 | 一般社団法人とやまミライラボ |
---|---|
URL | https://www.bbt.co.jp/toyama-mirailabo/zaimu/ |
事業活動の概要 | 富山県の豊かな海を未来に残すため、海と人をつなげる活動や子どもを中心とした海洋教育を推進。また、海洋ごみ削減のために富山市と連携した取組みなど。 |
主催:一般社団法人とやまミライラボ
共催:日本財団 海と日本プロジェクト
お問い合わせ
深海研究スーパーキッズ育成プロジェクト事務局in富山湾
〒939-8550 富山市新根塚町1-8-14 富山テレビ放送 企画戦略室内(担当:谷川、蟹谷)
TEL:076-492-7146(9:30-17:30 ※土日祝除く)
Mail:shinkaikids@bbt.co.jp